マツエクをすると、目を大きく見せたり自然と顔全体を華やかな印象にする事ができます。女性にとってメリットがとても多くあるマツエクですが、そんなマツエクに関する質問で多いのが就活中のマツエクに関する疑問です。
特に多いのが『就活中のマツエクはアリ?ナシ?』です!
色んな縛りのある就活という場においてマツエクをしていると、
「面接時に不利になる?」
「印象が悪くなる?」
といった不安を感じる意見が多くあり、
「マツエクはやめておこうかな…」
なんてイメージを抱いてしまいます。
「証明写真はどうなのかな…?」
「面接のときはどうなのかな…?」
なんて具合に。日頃からマツエクがある事に慣れている人は、就活中とはいえマツエクを取るのもマツエクの無い生活も寂しさを感じてしまいますが、マツエクはデザインさえ考えて選べば目元を綺麗に見せてくれるので相手となる面接官にも好印象を与える事ができるんです。
この記事では就活中のマツエクについて(本数・カール・太さ)のポイントと、就活中にマツエクをする注意点をご紹介しますので、ぜひ参考にして下さい!
面接OK!なマツエクデザインや目元を自然に見せるコツを知って、明るく爽やかな印象を手に入れて下さい!自信をもって就活できるようになるはずです!
おしゃれ好きな就活女子必見です!!
ズバリ!就活中のマツエクはアリ?ナシ?

私的には、マツエクをつける目的は大きく分けて2つだと考えています。
- おしゃれ
- 毎日のメイクの時短
マツエクをつければ目元の印象を変える事ができて、キュートさ・セクシーさ・華やかさを演出できます。当然、おしゃれ感も盛れます!
それに毎日のアイメイクの手間を省くことができるので時間に余裕ができたりスッピンでも外出が可能になるのではないでしょうか!
このようにマツエクのメリットはとても魅力的なものばかりなので、年齢問わず女性に大人気な美容ツールです!なので、なおさらマツエク無しの生活は考えられません!
そんな大変便利なマツエクですが就活中につけているのはアリなのでしょうか?それともナシなのでしょうか?
私の見解では就活中のマツエクはアリです!
就活中のマツエクはデザインによってアリにもナシにもなるんです。なので、就活中には就活用マツエクにすると◎です!
いつものおしゃれなデザインとはひと味違った雰囲気を楽しむ事ができるので、そこもおすすめポイントになります!
- ナチュラルなデザインならOK!
- 派手なやりすぎデザインだとNG!
- 企業や業界によってマツエクがOK!やNG!がある
1.就活中のマツエクはさりげないナチュラルなデザインならOK!

就活中とはいえ、ほとんどの人が身だしなみ程度のメイク(就活メイク)はすると思います。マツエクがアリかナシかはここにポイントがあります。
就活中にマツエクをしていても、自然であったり派手じゃないデザインを選べばOK!だという事です!つける本数・長さ・カール・太さを調節してマスカラをした程度の目元なら就職中でも問題ないです!
2.就活中のマツエクは派手なやりすぎデザインだとNG!

当然ですが、就活中にも関わらず派手なデザインを選んでおしゃれを楽しんでしまうのはNG!です。就活中に大事なのはおしゃれではなくどれだけ相手に好印象を持たれるかです。
多め、強め、長め、太め、というようなデザインは就活には不向きです。自分の好きなデザインといったおしゃれよりも相手に好印象を持ってもらえる事を優先に考えるようにしましょう!
3.企業や業界によってマツエクがOK!やNG!がある

ただ、マツエクがOKな企業や業界とNGな企業や業界があります。このOK!かNG!かは企業や業界によって違いがあるので注意が必要です。
特に金融関係や公務員などのお堅い職業は、マツエクをしている時点でアウトなんて職場もあります。逆にアパレル関係や美容業界では派手過ぎなければOK!という柔軟な職場が多い傾向です。
就活メイクで大切なのは、自分の魅力を最大限発揮して第一印象を良くする事です。マツエクは就活メイクに利用すればいいんです!対象となる業界に合わせて派手になりすぎない自然なマツエクにするようにしましょう!
どちらにせよ、派手すぎるやり過ぎなマツエクデザインはNG!でさりげなく自然に見えるマツエクデザインはOK!と考えておくと良いです!
就活中にふさわしい好印象を与えるおすすめマツエクデザイン

マツエクのデザインでメインとなるのが4つのデザイン!ナチュラル・キュート・セクシー・ゴージャスです。どのデザインもつけるマツエクの本数・カール・長さ・太さを調節すれば就活中もアリなデザインにできます。
ポイントは派手に見えずに自然に見えるデザインを選ぶ事です!就活中は「本数多め」「カール強め」なマツエクデザインはNG!です。
- 60~80本を目安にする
- JカールかCカールにする
- 9mm〜11mmの長さにする
- 0.15mm以内の太さにする
- 毛質はミンク・シルク・セーブルのどれがおすすめ?
1.就活中のマツエクは60~80本を目安にするのがおすすめ
就活中にマツエクはナシと考えられる理由は、「派手な印象になるから」「チャラついて見えるから」といったところから考えられると思います。
よって就活中のマツエクの本数はあくまでも自然に見える80本以内に抑えておくのが好ましいでしょう。80本(片目40本)つけたマツエクの印象はマスカラを一度塗りした印象に近いので、身だしなみ程度のメイクの範囲に収まります。
80本(片目40本)のマツエクはある程度ですが目を大きく見せる事もできるので、顔立ちがややハッキリもします。外資系の企業やバリバリと働くような業界の企業の面接には良い印象を与えられるかもしれません。
ナチュラルにしたければ自まつげが少し増えた程度の60本もオススメです。就活メイクやナチュラルメイクな仕上がりが60本(片目30本)で、この60本のマツエクは優しい印象になるので人と接する接客業にもおすすめです。
職種によって緩い硬いがあるとは思いますが、就活中のマツエクはあくまでも自然に見える80本までをベースに考えるようにしましょう!
自まつげの本数や太さによっても印象は変わります。担当のアイリストに就活中の旨を伝えるなどカウンセリングで相談するようにして下さい。
※本数の印象は、付けるマツエクのカール・長さ・太さによって変わります。
※アパレル・美容といったファッション関係ではなく、金融関係や公務員といった硬い職業は60本以内に設定した方がいい場合もあります。
2.就活中のマツエクはJカールかCカールにするのがおすすめ

マツエクのカールは大きく分けて、Jカール・Cカール・Dカールの3つです。カールの弱い方から、J・C・Dとなっています。
自然な仕上がりならJカール。ビューラーで上げたような仕上がりならCカール。ハッキリとカール感が欲しければDカールになります。マツエクサロンでオーダーが最も多いのはCカールで、普段のおしゃれに最適で特に人気があります。
『就活中のマツエク』という事ですが、カールはさほど重要ではないのですが、「派手な印象」「チャラく見える」といった事を考えると、就活中にDカールは不向きです。
就活中のマツエクは、自然なJカールが◎!少し華やかさが欲しい人はビューラーで上げた程度の自然なCカールを選ぶようにしましょう!Cカールは身だしなみメイクとしても通用します!
JカールはCカールやDカールよりも接着面が広いため3つの中で最も持ちが良いです!コスパの面でもおすすめできるのはJカールです。
ちなみに、奥二重の人や自まつげが下向きに生えている人は少し強めのカールを選ぶといいです。カールについても担当のアイリストとのカウンセリングで相談するようにして下さい。
※Cカールは本数・長さ・太さの組み合わせによって派手に見える事もあるので注意して下さい。
※カールの印象は、付けるマツエクの本数・長さ・太さによって変わります。
3.就活中のマツエクは9mm〜11mmの長さにするのがおすすめ

就活中のマツエクはあくまでも自然に見える事が望ましいです。日本人の平均的なまつげの長さは約7mmと言われていますので、就活中のマツエクは11mm以内に設定するのがおすすめです。
9mmのマツエクは自まつげよりも少し長くなった程度な印象の目元になるので派手さは無く自然な仕上がりです。11mmはマスカラで長さ出しをした印象なので、就活メイクの範囲内には収まります。
11mm以上の長さになると華やかさや派手な印象が出てくるので就活中には向いていません。長めにするとしても11mm以内に収まるようにしましょう。
「目が大きく見える方が!」と考える人もいますが就活中はあくまでも自然に見えるナチュラルさが大切です。自まつげプラス3mmを目安に9mm〜11mmをミックスさせて、あえてバラバラの不揃いな仕上がりにしてもらうとより自然かつ立体的な目元に仕上がります。
ちなみに奥二重や一重の人は、まぶたに厚みがあったりまつげの根元が奥まっていることもあるので1mm程度長めのマツエクをつけると◎!
こちらも担当のアイリストとのカウンセリングで相談するようにして下さい。
4.就活中のマツエクは0.15mm以内の太さにするのがおすすめ

就活中のマツエクの太さは0.15mm以内がおすすめです!0.1mmは自まつ毛と同じ太さと言われているので控えめにマツエクをつけたければ0.1mmが適しています。※日本人のまつげの平均的な太さは0.1mmと言われています。
0.15mmはマスカラをした目元に近い仕上がりなので、就活中は0.15mm以内にするのが好ましいです。0.15mm以上の太さはマツエク感が強い印象になるので就活中は控えた方がいいです。
就活中のマツエクはナチュラルな仕上がりがベターと考えると0.1mmがおすすめと言えます!
マツエクの持ちで言うと、太ければ太いほど自まつげの負担は大きくなるので0.1mmのマツエクの方がコスパは良いです。全体のバランスを見てアイリストに施術してもらいましょう。
※本数の印象は、付けるマツエクのカール・長さ・太さによって変わります。
※アパレル・美容といったファッション関係ではなく、金融関係や公務員といった硬い職業は60本以内に設定した方がいい場合もあります。
5.就活中のマツエクの毛質はミンク・シルク・セーブルのどれがおすすめ?

マツエクの毛質についての質問もよくあります。毛質については、つけ心地が大きく変わるので就活中に特にコレが良いというものはありません。ただ、毛質によって硬さも変わるので自然差も変わると厳しい目を持つ人もいます。
マツエクの種類は主に3種類。
- ミンク
- シルク
- セーブル
です。『ミンク<シルク<セーブル』という順に質も持ちも価格も上がります。重さ・ゴワつきを敏感に感じる人は面接時に気が散らないようにセーブルがおすすめです。価格は1番高いのでお得にマツエクができるサロンを探してみて下さい。
就活中にマツエクをするなら

就活中のマツエクの注意点はいくつかあります。社会人は身だしなみに気を使わなければいけないので、清潔感と小綺麗さが必要です。
就活中に汚い・だらしない・みっともないといった身だしなみを先方に見せる事のないように注意して下さい!そこで、就活中にマツエクをするならこうすべき!という注意点をまとめてみました。
- 自然かつ控えめなデザインにする
- アイメイクは薄めにする
- メンテナンスして綺麗な状態をキープする
- 志望する業界に合わせる
- 相手に与えたい印象によってデザインを変える
1.就活中にマツエクをするなら自然かつ控えめなデザインにする

マツエクのデザインで目元の雰囲気は大きく変わります。メインのデザインは『ナチュラル・キュート・セクシー・ゴージャス』ですが、どのデザインも本数・カール・長さ・太さを控えめにすれば自然な雰囲気になるんです。
就活中におすすめなマツエクデザインで説明したように、就活中のマツエクの注意点のポイントは派手に見えずに自然に見えるデザインを選ぶ事!あくまでも自然!ナチュラルがベターです!
2.就活中にマツエクをするならアイメイクは薄めにする

一般的にはマツエクをしている場合のマスカラは不要になります。それに、マツエク+マスカラは就活中には派手な印象になるからです。
もちろん好きなようにメイクをして大丈夫ですが、クレンジングや洗顔を考えるとマスカラはおすすめしません。マツエクの持ちにも影響します。
マツエクをすると「アイラインをしなくなった」という人は多くいます。それは、マツエクにより目元のフレームが強調されるのでアイライン効果があるからです。
これはつける本数によって濃さが変わりますが、マスカラ同様にクレンジングや洗顔を考えるとできる限りしない方がマツエクの持ちは良くなります。
アイシャドウは自由にして大丈夫だと思いますが、就活中は控えめにしておくようにしましょう。するのなら印象を明るくする程度のとどめておくといいです。
マツエクをしているうえに、いつものようなメイクをすると厚化粧やケバくなりやすいので注意して下さい。就活中のマツエクは、朝のメイク時間の短縮と考えて就活メイクに活かすように意識するといいです。
就活中にマツエクをしているならアイメイクは無しでOK!
マツエクをすればアイメイクにかける時間はかなり短縮されます。それに、就活中は自然な印象がベターなのでアイメイク無しの方が無難です。
マツエクさえしておけば、マスカラやアイライナーをする手間も省けるので経済的にも負担が減ります。マツエクのメリットは他にもあり、夏場の炎天下のもとの移動で起きやすい化粧崩れ。
汗や涙で起こるアイメイクの化粧崩れがマツエクには起こりません。なので、面接直前での化粧直しを簡単に済ませる事ができるので落ち着いて面接に臨むこともできるんです!
マツエクは就活時に起こる緊急事態を事前に防ぐ効果もあるんです!
3.就活中にマツエクをするならメンテナンスして綺麗な状態をキープする

就活中のマツエクは自然かつ控えめなデザインを選びアイメイクを薄めにするのが好ましいですが、この2つを意識していてもダラシない目元では印象が悪いです。
マツエクは時間が経つにつれ自まつげの成長や生え変わりによって、根元が浮いたりズレたり取れたりと乱れが出てきます。メンテナンスのされていないマツエクは不自然さやダラシナイ目元に見える事もあるので注意して下さい。
メイク落としやクレンジングの際はマツエクを丁寧に優しく扱い、まつげ美容液を使うなどしてケアをするといいです。就活中にマツエクをするのならメンテナンスをマメにして綺麗な状態をキープするようにして下さい。
つけ替えや・リペアに関しては↓の記事を参考にして下さい。
4.就活中にマツエクをするなら志望する業界に合わせる

冒頭でも説明しましたが、マツエクがOK!な企業や業界もNG!な企業や業界も自分で調べたり見極める必要があります。一般的に硬いと言われるような職種や業界は、基本的にマツエクNG!と考えておいた方がいいのかもしれません。
とはいえファッション関係などの業界はマツエクをしている方が美意識が高いとプラスに捉えてくれる事もあります。会社によってはマスカラを二度塗りしたボリューム感の100本〜140本(片目50本~70本)つけても大丈夫という場合もあるでしょう。
マツエクがプラスに捉えられるように志望する企業や業界に合わせるのが重要です。積極的に情報を得て就活に備えると良いです。
アパレルや美容関係などファッション業界
アパレルや美容関係などのファッション業界は、マツエクをしていても問題ないと思われます。新入社員にも高い美容意識が求められるので、マツエクをすることにより美容意識を汲み取ってもらえるからです。
基本的には、マツエクを含めたメイク全体を整えておきましょう。ただし、あくまでも就職活動中です。就活者にふさわしいメイクを心掛けましょう。
コンサルティング関係の業界
コンサルティング業は、ある程度しっかりとしたメイクをしている方が顧客からの信頼を得やすいし印象にも残るので都合がいいです。
子供っぽく幼く見えるメイクよりも、顔立ちをハッキリさせた大人らしい上品なメイクの方が求められる業界なので、マツエクも派手過ぎなければ注意されることは少ない傾向です。
金融関係や公務員などお堅い業界
金融や公務員と言ったお堅い職業は真面目な印象を求められるので目立つようなメイクや華やかな印象はあまり適していません。
ですが、身だしなみ程度のメイクは必要とされるので同等の範囲内で自然な仕上がりのマツエクは問題ありません。
5.就活中にマツエクをするなら相手に与えたい印象によってデザインを変える

マツエクはデザインによって相手に与える印象は様々です。という事は自分の印象を操作できるという事です。
目が吊り目な人や切れ長な目元の人はキツいとかクールな印象を持たれやすいので、マツエクを垂れ目風なデザインにすれば「可愛い」とか「柔らかい」といった印象に変える事ができます。
目元は相手に持たれる印象を大きく変える事ができるので、自分の都合に合わせてデザインを変えてみて下さい。就活中にマツエクをするなら相手に与える印象を意識する事が重要です。
真面目・清楚な印象を与えるマツエクデザイン
真面目や清楚といった印象は、さりげない程度の自まつげに近いデザインや自まつげとの馴染みが重要です。具体的には、80本位まで・Jカール・自まつげよりもプラス3mm程度のデザインです。
真面目や清楚系な印象が必要な企業や業界に向いたデザインなので、そちら志望のおしゃれ就活女子は担当のアイリストと相談して自まつげに合うマツエクデザイン自分に似合うデザインにカスタマイズしてもらって下さい。
仕事ができるといった印象を与えるマツエクデザイン
仕事ができる感を出すには、ある程度の目力が必要です。マツエクで目力を出すなら、就活中には少し多めな本数の80~120本がおすすめです。
プラスして太さを0.15mmに近づければ目力をアップできます。バリバリ働くイメージの業界や外資系やコンサルティング業を志望するおしゃれ就活女子におすすめなデザインです。
とはいえやり過ぎないように、担当のアイリストとしっかりとカウンセリングをしてデザインを決めるようにして下さい。
おしゃれかつ美意識の高い印象を与えるマツエクデザイン
おしゃれや美意識に好感を抱いてくれる業界におすすめのデザインは本数140本程度まで、太さ0.15mm、カールはCカールがおすすめです。
普通にマツエクを楽しんでいても大丈夫な場合は、ここまでしっかりとマツエクをつけても大丈夫です。ただし、企業によりけりなので事前に「マツエクOK!」な企業という確認が取れた場合に限りできるデザインです。調子に乗らないようにしましょう。
つける本数が140本以上になってくると、派手さやケバさが出てくるので自分に似合う範囲で行うといいです。
就活中のマツエクを長持ちさせるポイント

就活中のマツエクを長持ちさせる方法をご紹介します。就活中はできる限りお金の節約をしたいのが本音だと思います。長持ちさせるポイントを押さえておきましょう!
- メイク落としはオイルフリーのクレンジングを使う
- まつげコームを使うなど丁寧に扱い雑な扱いは絶対にしない
- まつげ美容液を使う
- マツエクをしているならマスカラ・アイライナーは控えた方が良い
1.メイク落としはオイルフリーのクレンジングを使う

マツエクは自まつげとエクステをまつげ専用の接着剤でくっつけています。まつげ専用接着剤はオイルに弱くオイルインクレンジングで強く擦ったりするとぽろぽろと取れてしまいます。
マツエク用のオイルフリークレンジングやマツエクOK!と表記されているクレンジングはスーパーやドラッグストアでも販売されているので、そういったクレンジングを使うようにして下さい。
2.まつげコームを使うなど丁寧に扱い雑な扱いは絶対にしない

マツエクは丁寧な扱いが大切です。洗顔後に濡れたまま放置するのも良くありません。洗顔後にはマツエクに弱冷風を下から当てて乾かすのも大切です。乾かした後はまつげ専用コームで綺麗に梳かして整えておくと理想的です。
マツエクは、洗顔時にシャワーを直接当てるのも手で擦るのも良くありません。普段からマツエクの扱いを丁寧に扱うように心掛けるだけでマツエクの持ちは格段と良くなります。
3.まつげ美容液を使う

まつげ美容液は自まつげの成長を促し、長く・太くしてくれます。自まつげが強くなるとマツエクの負担が減り持ちもよくなります。まつげ美容液は簡単にできるまつげケアです。
4.マツエクをしているならマスカラ・アイライナーは控えた方が良い

マツエクのメリットはアイメイクの時短です。時短できる理由はマスカラやアイライナーがなくても十分ステキな目元を演出できるからです。
なので、就活中にマツエクをしている目元へのアイライナーは不要です。必要に応じてアイシャドウを薄く入れるくらいの控えめメイクにしましょう。
就活中のマツエクについてのまとめ

この記事では、就活中のマツエクについてをまとめてみました。マツエクはおしゃれ以外にも普段のメイクを楽にしてくれたるので時短になり就職活動に役立つメリットがあります。
そんなマツエクですが就活中にするのはアリかナシかのポイントは、あくまでも自然に見える派手すぎないデザインにあります。就活に合ったマツエクの本数・カール・長さ・太さを選んで自然な目元に仕上げる事が重要です。
就活中は、「おしゃれ」よりも「好印象」を目的にすると◎!就活中のマツエクのデザインは、自然で品よく綺麗に見えるデザインを選んでください。
マツエクをする事により元気なイメージや明るいイメージといった良い印象を与える事ができます。就活にマツエクはアリかナシかというよりは、むしろ就活にマツエクを活かしてみて下さい!
志望する業界によって就職メイクを変えるのと同じように、マツエクのデザインを変える事をおすすめします。さりげないデザインから明るく華やかなデザインまで志望業界に合わせて使い分けて選んで下さい。
自分で判断するのが難しい場合は、サロンのアイリストに相談すると丁寧に自分に合ったデザインを提案してくれるのでご安心下さい。
就活中にマツエクをするのならメンテナンスを忘れずに綺麗なマツエクを維持するよう心がけて下さい。ぜひ時短もおしゃれも楽しみながら就活に上手くマツエクを利用して良い結果に繋げてみて下さい!
コメントを残す